中学理科1年 2分野のまとめ 2、岩石・解答
2、岩石
4種類の岩石A~Dを川原で採集し、これらの岩石について、次のことがわかりました。
A: 小さい生物の化石が多く見られました。薄い塩酸をかけると、気体が発生しました。
B: 白っぽい岩石。顕微鏡で観察し、図のようなスケッチをしました。細かな粒の中に,大きな長石、石英、黒雲母が入っていました。
C: 鉱物の種類はBと同じだが、すべて大きな粒だけでできていました。
D: 火山灰からできていて、BやCと同じ鉱物を含んでいました。
これについて、次の問いに答えてください。
(1)AとDの岩石は、堆積岩になります。それぞれ何岩になりますか?
答え A[石灰岩(せっかいがん)]、D[凝灰岩(ぎょうかいがん)]
・Dは火成岩と同じ鉱物を含んでいますが、堆積岩であることから、凝灰岩であるとわかります。
(2)Bの岩石で見られた細かな粒の部分を何といいますか?
・マグマが急に冷えたために、結晶になれなかった部分をいいます。
(3)Cの岩石は、マグマがどのようにしてできたものになりますか? 簡単に書いてください。
・深成岩(しんせいがん)
マグマがちか深いところで、ゆっくりと冷え固まった岩石をいいます。
(4)BやC
B: 白っぽい岩石。顕微鏡で観察し、図のようなスケッチをしました。細かな粒の中に,大きな長石、石英、黒雲母が入っていました。
C: 鉱物の種類はBと同じだが、すべて大きな粒だけでできていました。
のような、白っぽい岩石のもとになるマグマが地表に噴き出すと、どのような火山の形になりますか?次のア~ウから選んでください。
答え [イ]
・白っぽい火成岩のもととなるマグマは、粘り気の強いマグマになります。
コメント