中学3年理科 化学変化とその利用 化学変化とエネルギー
2、電池の仕組みはどのようになっているのか
(1)電池
電気エネルギーを得る装置を電池といいます。
化学反応を利用する電池のことをとくに化学電池といい。
化学エネルギーから電気エネルギーを取り出しています。
電気を通す水溶液に2種類の金属を入れるとできます。
・薄い塩酸に、亜鉛板と銅板を入れます。
・備長炭に濃い食塩水をしみこませたキッチンペーパーを巻き、その上からアルミニウム箔を巻きます。
・アルミニウム箔に薄く切ったレモンを載せ、その上に銅板を置きます。
・トマトや大根に、鉄釘と銅板を差し込みます。
(2)燃料電池(ねんりょうでんち)
水の電気分解とは逆の化学変化(水素と酸素から水ができる)を利用した電池になります。
(3)電池の仕組みとイオン
?電解質とイオン
水に溶けたときに電気を通す物質を電解質と言います。
原子が+(プラス)や−(マイナス)の電気を帯びたイオンとよばれる状態で水溶液中に散らばっています。
原子から電子がとれたものが+(プラス)のイオンになり
原子が電子を受け取ったものが−(マイナス)のイオンになります。
?電気分解とイオン
電解質の水溶液に電気を通すと、イオンは電極での反応にかかわるだけでなく、
一方の電極に向かって動きます。
?電池とイオン
電池でもちいる2種類の金属は、片方の金属はイオンになって電子を電極にわたし、
もう片方は水溶液中のイオンに電子をわたす役割をしています。
2種類の金属のうち、イオンになりやすい方の金属が溶けてイオンになります。
コメント