スポンサーリンク

中学3年理科 生物の細胞と生殖 生物の増え方

植物

中学3年理科 生物の細胞と生殖 生物の増え方

1、雄と雌とではどのようにして子孫を残すのか

(1)生殖(せいしょく)

    生物の自分と同じ種類の子孫をつくる働き

(2)有性生殖(ゆうせいせいしょく)

    とがかかわって子孫を残す増え方

(3)動物の有性生殖

    メスの卵巣(らんそう)で卵、オスの精巣(せいそう)で精子がつくられます。

   これらの細胞を生殖細胞(せいしょくさいぼう)といいます。

   精子の核卵の核合体することを授精(じゅせい)といいます。

    受精によってできた受精卵(じゅせいらん)は細胞分裂を繰り返し、胚(はい)になります。

    胚の細胞はさらに分裂して数を増やし、さまざまな細胞になって体ができます。

   この過程を発生といいます。

 

 

(4)植物の有性生殖

    植物にも、雌は卵細胞(らんさいぼう)雄は精細胞(せいさいぼう)という生殖細胞があります。

   花粉がめしべの柱頭(ちゅうとう)につくと、花粉から花粉管がのびて、胚珠(はいしゅ)内の卵細胞の核と

   卵細胞の核が合体(受精)します。

    受精卵(じゅせいらん)は細胞分裂を繰り返し、胚になり、胚珠全体は種子になります。

   種子が発芽すると、は芽生えて成長ていきます。(発生)

 

 

コメント