スポンサーリンク

中学1年数学 立体の表面積と体積 練習問題2 解答・解説

おうぎ形

 中学1年数学 立体の表面積と体積 練習問題2 解答・解説


次の文、または展開図で表された立体の表面積を求めてください。


(1)底面の半径が4cm、母線の長さが6?の円錐。


  まずは、展開図で考えましょう。


表面積は、三角錐の場合底面の円の面積側面のおうぎ形の面積になります。


(三角錐の表面積)=(底面の面積)+(側面の面積)


  ?(底面の面積)=(円の面積)


  ?(側面の面積)=(おうぎ形の面積)


 (三角錐の表面積)=(円の面積)+(おうぎ形の面積)


   (円の面積)=πγ²


        =(半径)×(半径)×π


        =4×4×π


        =16π?²


  つぎに、おうぎ形の面積を考えます


  おうぎ形の面積を求める式


   (おうぎ形の面積)πγ²×中心角/360


           =(半径)×(半径)×π×中心角/360


   おうぎ形の半径は、母線の長さになりますから、半径は6cmということがわかります


           =6×6×π×中心角/360


   中心角は、底辺の円周の長さと、おうぎ形の弧の長さは等しくなっていますから


   (底辺の円周)=(おうぎ形のこの長さ) になります        


   底辺の円周を求める式


   (円周)=2×(半径)×π


   おうぎ形の弧の長さを求める式


   (弧の長さ)=2πγ×中心角/360


        =2×(半径)×π×中心角/360


  中心角を求めるのですから、中心角をχ゜と考えます。


   (円周)=(弧の長さ)


  2×(半径)×π2×(半径)×π×中心角/360


  2×(半径)×π=2×(半径)×π×χ゜/360


   底辺の円の半径は4cmで、おうぎ形の半径は母線の6cmになります


  2×4×π2×6×π×χ゜/360


   になります。


  8π=12π×χ゜/360


  両辺に360をかけます


  360×8π=12π×360×χ゜/360


 両辺に1/12πをかけます


   1/12π×360×8π=1/12π×12π×360×χ゜/360


       240=χ


   これで、おうぎ形の中心角がわかりました。


 それでは、側面のおうぎ形の面積を求めましょう。


  おうぎ形の面積を求める式は。


 m=πγ²×中心角/360 でしたね


  (おうぎ形の面積)=(半径)×(半径)×π×中心角/360


    おうぎ形の半径は、母線の長さになりますから、6cm


    おうぎ形の中心角は、240゜ ですから  


          =6×6×π×240/360


          =36π×2/3


          =24πcm²


   これで側面のおうぎ形の面積がわかりました。


  円錐の表面積は


  (円錐の表面積)=(底面の面積)+(側面の面積)


   ですから、


  (円錐の表面積)=16π?²+24πcm²


         =40π?²



   


   答え  40π?²


 


(2)正四角錐


  図


   正四角錐の表面積


   底面積側面積 になります。


   底面積正四角錐ですから


   正方形になります。


   正方形の面積は、4辺の長さがそれぞれ等しくなりますから。


   1辺の長さが6cmですから。


   (正方形の面積)=(1辺)×(1辺)


          =6cm×6cm


          =36cm²


   次に側面積を求めます。


  側面積は、それぞれ等しい、4つの二等辺三角形になります。


  (側面積)=4×(二等辺三角形の面積)


  三角形の面積を求める式は


  (三角形の面積)=(底辺)×(高さ)×1/2


   底辺は6cm 、高さは5cmですから


         =6×5×1/2


         =15?²


   これで、1つの面の三角形の面積がわかりましたから


  (側面積)=4×(二等辺三角形の面積)


      =4×15?²


      =60?²


   側面の面積もわかりました。



  正四角錐の表面積は


   (正四角錐の表面積)=(底面積)+(側面積)


            =36?²+60?²


            =96?²



   答え  96?²



(3)円錐


 図


   円錐の表面積の求め方は


   (円錐の表面積)=(底面積)+(おうぎ形の面積)


   になります。


   (底面積)=(円の面積)


   (側面積)=(おうぎ形の面積)


  今回は底面の円の半径がわかりませんから


  わかっているおうぎ形の半径6cmで考えていきましょう


  おうぎ形の面積


   (おうぎ形の面積)=πγ²×中心角/360


  おうぎ形の半径は、6cm


  中心角は、直線になりますから180゜になります


    (おうぎ形の面積)=(半径)×(半径)×π×中心角/360


            =6×6×π×180/360


            =36π×1/2


            =18π?²


  になります。


  次に円の面積を考えます


  円の面積は、


  (円の面積)=πγ²


       =(半径)×(半径)×π


  半径がおうぎ形の弧の長さと、底面の円の円周の長さが等しくなります。


  この円の周を求める式


  (円周の長さ)=2×(半径)×π


  から、底面の円の半径がわかります。


  それでは、おうぎ形の弧の長さから考えます。


   (おうぎ形の弧の長さ)=2πγ×中心角/360


             =2×(半径)×π×中心角/360


   おうぎ形の半径は6cmおうぎ形の中心角は180゜


             =2×6×π×180/360


             =12π×1/2


             =6πcm


  これで、おうぎ形の弧の長さが6πcmとわかりました。


  (おうぎ形の弧の長さ)=(円周)


  ですから


   (円周)=6πcm


  になります。


  円周を求める式


  (円周の長さ)2×(半径)×π


  ですから、


    6πcm2×(半径)×π  


  になります。


   両辺に1/2をかけます


     1/2×6πcm=1/2×2×(半径)×π


    両辺に1/πをかけます


    1/π×1/2×6πcm=1/2×2×(半径)×1/π×π


          3cm=(半径)


   これで、底面の円の半径がわかりました


  円の面積を求める式


  (円の面積)=πγ²


       =(半径)×(半径)×π


   半径は、3cmとわかりましたから


       =3×3×π


       =9πcm²


    これで、底面の円の面積が9πcm²とわかりました。


   (円錐の表面積)=(底面積)+(おうぎ形の面積) 


  ですから、


    (円錐の表面積)=9πcm²+18π?²


           =27πcm²



    答え 27πcm²


 


 

コメント