スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 練習問題2・解答

数学

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 練習問題2・解答


2、グラフの利用


 40ℓの水が入る水槽に、水が22ℓ入っています。そこに、さらに給水を行い、満水になった時点で排水を行います。給水を始めてχ分後の水槽の水の量をyℓとしたときの、χとワイの関係を示したものが次のグラフになります。


 図 次の[  ]にあてはまる数や式を記入して下さい。


(1)給水時には毎分[ア  ]ℓの水が給水され、排水時には毎分[イ ]ℓの水が排水されます。



  右上がりのグラフの頂点部分の座標を考えてみます、


 χ座標は、6になります。


 y座標は、水槽が満水になった時点になりますから、40(ℓ)になります。


 (χ)=(6,40)


 y=aχ+b の方程式にあてはめてみます。


 (40)(6)+b


  切片は22ですから


  406+22


  6a+22=40 


  6a=40−22


  6a=18


  a=3


  (傾き)=3


  傾きは、給水時の毎分の水量になります。


  給水、毎分3リットル


   次の、排水時のグラフを見ていきます。


 (切片)がわかりませんから、2元1次式で考えます。


  y=aχ+b の方程式にあてはめてみます。


   406+b
 {
   229+b


   6a+b=40
 {
   9a+b=22


   6a+b=40
 −)9a+b=22 
   −3a =18


  a=−6


  aは、排水時の水量になりますから、毎分6リットルずつ減っていくことがわかります。



 給水時には毎分[ア 3 ]ℓの水が給水され、排水時には毎分[イ 6 ]ℓの水が排水されます。


 


  答え ア 3  、イ 6  


 


 


(2)yをχの式で表すと、0≦χ≦6 のとき[ウ  ]、6≦χのとき「エ 」となります。また、


  このことから[オ ]分[カ ]秒後に水槽の水が無くなる事がわかります。


  χ軸は、時間(分)ということがわかります。


  0~6(分)までの式は


  y=aχ+b


  y=(傾き)χ+(切片)


  (1)で(傾き)は3


  (切片)は22 とわかりました。


  y=3χ+22



  (1)で a=−6 とわかりましたから、


  406+b に a=−6 を代入します。


  40=6(−6)+b 


  40=−36+b


  −36+b=40


  b=40+36


  b=76



  y=aχ+b


  y=(傾き)χ+(切片)


  (1)で(傾き)は−6とわかっています。


  (切片)は、b=76 ですから、



  −6χ+76



  の式になります。



   水の量はy になりますから、


  yに、0を代入します。



  0=−6χ+76


  −6χ+76=0


  −6χ=−76


   χ=38/3
       
                2
   χ12
                3 (分)



   2/3×60=120/3


      =40(秒)      



  yをχの式で表すと、0≦χ≦6 のとき[ウ y=3χ+22 ]、6≦χのとき「エ y=−6χ+76 」となります。また、


  このことから[オ 12 ]分[カ 40 ]秒後に水槽の水が無くなる事がわかります。



  
   答え ウ y=3χ+22 、 エ y=−6χ+76 、 オ 12 、 カ 40 


 


 

コメント