スポンサーリンク

中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 確認問題2 解答・解説

原始

中学歴史 原始から古代へ 人類の始まりと文明 確認問題2 解答・解説


次の写真をみて、あとの問いに答えてください。


A,


B,
C,
D


(1)象形文字といわれるのは、A~Dのどれになりますか?


   ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと


  考えられている。絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結びつくか否かにある。


  絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その絵によってなんらかの観念や文章を伝えようとしたも


  のであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その語と文字とが一対の対応をなす表語文字の


  一種のことをいう。


   ただし、中学の歴史で習う象形文字、ヒエログリフ(エジプト文明で使われていた文字))をいい


  ます。
   


   答え C



(2)くさび形文字といわれるのは、A~Dのどれになりますか?


    言語の表記に用いられた文字としては最も古いものである。紀元前3500年頃にシュメール人に


   よって発明された。元は絵文字としての性格が強かったが、長期間繰り返し使われるうちに、


   次第に単純化・抽象化されていった。


    くさび形文字は、メソポタミア文明で使われていました。



   答え A


 


(3)Bの文字が使われたころの中国の国(王朝)をなんといいますか?


    Bの文字は、漢字のもとになった、甲骨文字です。甲骨文字が使われていた中国の時代は、


  漢の前の、殷(イン)になります。



   答え 殷(イン)



(4)インドやパキスタンで使われたのは、A~Dのどれになりますか?


    古代にインドやパキスタンで、起こった文明をインダス文明といいます。このインダス文明


   で使われていた文字がインダス文字になります。


     インダス文字は現在約400文字が発見されているが、テキストが印章のような短文がほとん


   どで、ロゼッタ・ストーンのような2言語以上の併記がないので解読が難航している。


 


   答え D

コメント