スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(2) クイズ火成岩 1、火成岩(かせいがん)と火山灰(かざんばい)・解答

大地

中学理科1年 大地の変化(2) クイズ火成岩 1、火成岩(かせいがん)と火山灰(かざんばい)


 図1は火山付近の地下の様子を模式的に表したものになります。図2は日本列島で、火山灰を多く含む層がある土地を示したものです。これについて、次の問いに答えてください。


(1)マグマが冷えて固まった岩石を何といいますか?


   答え [火成岩(かせいがん)]


   ・マグマが冷えて固まっ手できた岩石で、鉱物(こうぶつ)などが集まってできています。できた場所によって火山岩(かざんがん)深成岩(しんせいがん)の2種類に分けられます。



(2)(1)で答えた岩石のうち、図1のA地点でマグマが冷えて固まった岩石を何といいますか?


   答え [深成岩(しんせいがん)] 


   ・マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷えて固まった岩石で。地表で見られる深成岩(しんせいがん)は、マグマが地下で固まったあと、土地が上昇して地表に現れたものになります。花崗岩(かこうがん)など。



(3)(1)で答えた岩石のうち、図1のB地点でマグマが冷えて固まった岩石を何といいますか?


   答え [火山岩(かざんがん)] 


   ・マグマが地表あるいは地表にごく近いところで、急に冷やされて固まった岩石になります。安山岩(あんざんがん) など。



(4)マグマがゆっくりと冷えて固まっていくのは、図1のA,Bのどちらの地点になりますか?


   答え [○A地点・×B地点]


   ・深成岩は、マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷えて固まった岩石で。地表で見られる深成岩(しんせいがん)は、マグマが地下で固まったあと、土地が上昇して地表に現れたものになります。花崗岩(かこうがん)など。



(5)安山岩ができるのは、図1のA,Bのどちらの地点になりますか?


   答え [×A地点・○B地点]


   ・マグマが地表あるいは地表にごく近いところで、急に冷やされて固まった岩石になります安山岩(あんざんがん)など。


(6)花崗岩(かこうがん) ができるのは、図1のA,Bのどちらの地点になりますか?


   答え [A地点・B地点]


   ・マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷えて固まった岩石で。地表で見られる深成岩(しんせいがん)は、マグマが地下で固まったあと、土地が上昇して地表に現れたものになります。花崗岩(かこうがん)など。



(7)図2のC,Dの地域で見られる火山灰を多く含む層を、それぞれ何といいますか?


   答え C[関東ローム層]  D[シラス台地] 


   


 

コメント