続き
五角形ABCGIの内角の和は。
180°×(5−2)=540°
ですから、わかった角を540°から引けば角χの角度がわかります。
①、②、③、④より、
∠B=120°
∠BCG=12°
∠CGI(大きい方の角)=252°
∠IAB=90°
540°=120°+12°+252°+90°+χ°
χ°=540°−(120°+12°+252°+90°)
χ°=540°−474°
χ=66°
答え χ=66°
合同
数学
因数分解
平面図形
助動詞
化石
一次関数
数学
平面図形
力の世界
化学変化
エネルギー
反比例
平方根
平面図形
エネルギー
歴史
因数分解
数学続き
五角形ABCGIの内角の和は。
180°×(5−2)=540°
ですから、わかった角を540°から引けば角χの角度がわかります。
①、②、③、④より、
∠B=120°
∠BCG=12°
∠CGI(大きい方の角)=252°
∠IAB=90°
540°=120°+12°+252°+90°+χ°
χ°=540°−(120°+12°+252°+90°)
χ°=540°−474°
χ=66°
答え χ=66°
コメント