スポンサーリンク

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 確認問題4解答

歴史

中学歴史 近世の日本 江戸幕府の成立 確認問題4解答


産業の発達と都市


次の文を読んで、後の問いに答えて下さい。


  戦乱のない世が続くと、百姓や町人の中には荒地を開墾し、(新田開発)を行うものもあらわれた。後には幕府や藩も


 各地にで、ⓐ大規模な干拓を行うようになった。また、農具も改良され、ⓑ土を深く耕せるクワや、ⓒ脱穀をする道具


 、ⓓ米の選別を早くする道具が作られた。


  漁業では、ⓔイワシ漁、捕鯨やカツオ漁、ⓕニシン漁や昆布漁が発達した。


 


(1)文中の(  )にあてはまる語句を書いて下さい。


   答え [新田開発(しんでんかいはつ)]


   ・各大名が国力を高めるため競うように米の増産、農地開拓に取り組んだ。


   人口は増加し食糧が不足、主食とする米が必要とされた。


    役人や農民たちの主導で湖や潟、浅瀬などで埋め立てや干拓が行われた。


     江戸時代初期に全国で1800万石だった石高は、江戸時代中期には2500万石、


    後期には3000万石と倍増に近い勢いで拡大し、開発が遅れていた東北、関東、


    中国、九州などでは湖沼や干潟が新田開発され農地が大きく増えた。


   


(2)下線部ⓐの場所を、次のア~エから選んでください。


ア 有明海
イ 江戸湾
ウ 八郎潟
エ 土佐湾


   答え []


(3)下線部ⓑを何といますか?


   答え [ 備中グワ]


(4)下線部ⓒを何といいますか?また、それを図のA・Bから選んでください。


   答え [ 千歯こき・A]


(5)下線部ⓓを図のA・Bから選んでください。


   答え [ B](脱穀機)


(6)下線部ⓔで、干したイワシ(ほしか)は何づくりの肥料として使われましたか?次のア~エから選んでください。


ア 野菜
イ 米
ウ 綿
エ いも


   答え [ウ]


(7)下線部ⓕが盛んだった地域はどこになりますか?



   答え [蝦夷地(えぞち)【北海道】]


 

コメント