スポンサーリンク

中学3年数学 三平方の定理の利用 練習問題4・解答

三平方の定理

中学3年数学 三平方の定理の利用 練習問題4・解答

4、次の問いに答えてください。

(1)半径6cmの円Oがあります。円Oの弦ABの長さが6cmのとき、中心Oから弦ABまでの距離を求めてください。

図をかいて考えてみます。

そうすると、中心Oから弦ABまでの距離は

直角三角形の直角を挟む辺になり、もう1つの辺はAHの長さになり、半径の長さが斜辺になります。

OA(半径)=6cm

AH(底辺)=6cm÷2=3cm

OH(高さ)χ?

三平方の定理

a²+b²=c²

3²χ²6²

χ²36

χ²36

χ=√27(χになります)

χ=3√3  

答え OH=3√3?

(2)半径9cmの円Oで、中心からの距離が5cmであるような弦ABの長さを求めてください。

図にかいてみましょう。

円Oの半径が斜辺になる直角三角形になります。

弦ABは△OAHの辺AHを底辺と考えたとき、その2倍が弦ABの長さになります。

OA(斜辺)=9cm

OH(高さ)=5cm

AH(底辺)=χ?

三平方の定理を利用します。

(底辺)²+(高さ)²=(斜辺)²

χ²5²9²

χ²2581

χ²8125

χ²=56

χ=√56(χになります)

χ=2√14

辺AH=2√14?

辺AB=辺AH×2

辺AB=2√14×2

辺AB=4√14

答え 弦AB=4√14?

(3)円Oで、弦ABの長さが20cm、中心Oから弦ABまでの距離が24cmのとき、円Oの半径を求めてください。

図にかいてみましょう。

円Oの半径がχ?になる直角三角形になります。

高さOHが24?

斜辺OAがχ?

底辺AHが10?

の直角三角形になります。

三平方の定理を使い斜辺OAの長さを求めます。

10²24²χ²

100576χ²

676=χ²

χ=√676

χ=26(χになります。)

答え 半径は、26?

(4)半径10cm、中心角120゜の扇形OABで、弦ABの長さを求めてください。

Oから弦ABに垂線を引きます。

この線は中心角の二等分線になりますから、

∠AOHは60゜になります。

∠OHAは90゜になります。

この直角三角形は

(底辺)=1

(斜辺)=2

(高さ)=√3

の比率になります。

10χ√3

10×√3×χ

10√3=χ

χ×1/2=10√3/2

χ=5√3

弦ABはAHHBですから

5√3×2=10√3

答え 弦AB=10√3?

コメント