スポンサーリンク

中学歴史 原始から古代へ 日本の原始時代

原始

中学歴史 原始から古代へ 日本の原始時代


1、日本人のルーツ


(1)日本にはいつから人がいたのか?


    ?岩宿遺跡(いわじゅく)、群馬県


      3万年前の打製石器が発見された。


          旧石器時代の遺跡である。この発見によって、日本の旧石器時代の存在が証明された。


    ?日本人の祖先


      北方からも南方からも来て、縄文時代に日本人の祖先が形成された。


(2)日本列島にきた狩人たち



    ?大陸と陸続きの日本列島(氷河時代)


      ナウマンゾウ・オオツノジカなどの獲物を追って、大陸から渡ってきた


    ?生活


      岩かげや洞窟に住み、打製石器を使っていました。


(3)土器を作る


    ?日本列島の形成


      1万年前、海水面が上昇し大陸とはなれた。


    ?人々の生活


       狩と採集の生活になり、土器を使いはじめる。


        ・縄文時代 縄目などの文様がついたものが多い。



    ?縄文時代


       1万3000年前から紀元前4世紀ごろまでの約1万年間。


(4)縄文人の生活のあと


    ?竪穴住居


      地面を掘り下げて床とし、屋根をかける。



    ?貝塚


      貝殻が捨てられ積もったあと。


    ?土偶


      魔よけや豊かな恵みを祈るときに使われる土製の人形



2、米作りが広まって


(1)渡ってきた稲作民


    ?稲作の伝来


      中国南部や朝鮮半島南部から九州北部に伝わった。


    ?村


      低地に住み、人が集まり村ができた。


     ・弥生土器 飾りは少なく、質は硬い。 



    ?弥生時代


      紀元前4世紀ごろから紀元前3世紀ごろまで。


     ・石包丁 稲の収穫をするための道具で、穂先だけをつみとった。


 


     ・高床倉庫 稲の穂を蓄えるための倉庫で、ねずみ返しがある



    ?青銅器


      銅鏡・銅剣・銅矛・銅鐸などがあり、祭具として使用された。


     ・銅鐸 表面に脱穀の様子や高床倉庫などが描かれてある。



    ?鉄器


      農具・工具・武器として使用された。


(2)村から国へ


    ?国の成立


      強い村が弱い村を従え、国と呼ばれる政治的にまとまった小国が各地にできた。


    ?奴国(なこく)


      1世紀中ごろ、漢の皇帝に使いを送り、金印などを与えられる。志賀島(福岡県)



     で発見される。[漢委奴国王](かんのなのこくおう)の文字がある。


    ?吉野ヶ里遺跡



      二重の堀をめぐらし、物見やぐらを備えた。


(3)邪馬台国(やまたいこく)


    3世紀の地域的統一国家で、女王卑弥呼(ひみこ)が治めていた。


    ?政治


      卑弥呼が30余りの国を従え、まじないによる政治をしていた。


    ?外交


      魏(ぎ)の皇帝に使いを送り、金印・銅鏡などをもらった。


    ?[魏志]の倭人伝


      邪馬台国の政治・社会・生活が書かれている。


    ?位置


      九州北部とする説や大和(奈良県)とする説がある。


     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD

コメント