スポンサーリンク

中学3年数学 関数y=ax²の値の変化2 確認問題3・解答

二次関数

中学3年数学 関数y=aχ²の値の変化 2確認問題3・解答

3、関数y=aχ²(a>0)のグラフ上に3点A,B,Cがあります。それらの点のχ座標はそれぞれ−2,1,3になります。このとき、次の問いに答えてください。

(1)a=2のとき、2点A,Cを通る直線の式を求めてください。

まずは、それぞれのχ座標 (−2,1,3)はどの点の座標なのかを考えます。

A,B,Cの中でχ座標が負になるのは点Aですから点A座標(−2、?)

次に、χ座標が一番大きな数になるのは点Cですから点C座標(3、?)

残った1が点B座標のχになります。点B座標(1、?)

まずはy=aχ²の式にあてはめて考えます。

a=2ですから、y=2χ²で考えます。

(点Aの座標)=(−2、y)、(点Cの座標)=(3、y)

y=2×(−2)²        y=2×3²

y=2×4           y=2×9

y=8              y=18

(点Aの座標)=(−2、8)、(点Cの座標)=(3、18)

点A,点Cのそれぞれの座標がわかりましたから、

直線ACの式(y=aχ+b)にあてはめます。

8=−2a+b  18=3a+b

        8=−2a+b
)18=3a+b
−10=−5a

a=2

18=3a+bにa=2を代入します。 

18=3×2+b

18=6+b

b=18−6

b=12

傾き切片12ということがわかります。

答え y=2χ+12


(2)点Dの座標が(−1.10)のとき、△ABC△ABDの面積が等しくなるように、aの値を求めてください。

△ABC△ABDが等しくなるには、底辺になる辺ABに平行な線DCにならなければいけません!

平行な直線DCは直線ABと傾きが同じになります、傾きは変化の割合になりますから、

                    yの増加量
変化の割合――――――
                    χの増加量

になります。

y=aχ² の式に分かっているχ座標を代入しy座標を求めます。

点Aは(−2、y) y=a×(−2)²=4a (−2、4a)

点Bは(1、y) y=a×1=a (1、a)

点Cは(3、y) y=a×3²=9a (3、9a)

点Dは(−1,10)


直線ABの変化の割合直線DCの変化の割合

   a−4a   9a−10
――――――――
1−(−2) 3−(−1)

−3a   9a−10
―――――――
    3      4

−12a   27a−30
―――――――
     12     12

−12a=27a−30

−12a−27a=−30

−39a=−30

a=30/39

a=10/13

になります。

答え a=10/13

コメント