スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題2・解答

数学

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題2・解答


2、


  学校から公園まで、道のりが12kmの1本の遊歩道があります。


  AさんとBさんが、学校を同時に出発し、この遊歩道を通って学校と公園を往復しました。


   次の図は、このときの時間と道のりの関係をグラフで表したものになります。


   次の問いに答えて下さい。



(1)Aさんが学校を出発して公園に着くまでの速さは毎時何kmになりますか?


   グラフを見ると、Aさんは、公園まで(12km)を、4時間かかって着いたのですから、速さは


  (速さ)(距離)÷(時間)


     =12(?)÷4(時間)


     =3


   Aさんは、毎時3kmの速さで進んだことがわかります。


 



  答え 毎時3km 


 



(2)Bさんは、公園から学校に戻る途中Aさんと出会いました。その地点は学校からの道のりが何?の地点になりますか?求めて下さい。



  図を見て、縦軸(y軸)、横軸(χ軸)とします。


  y軸=(距離)


  χ軸=(時間)


   とすると


  y=~ の形の式にすると、


   (距離)(速さ)×(時間)


    y Aさんの速さ×χ


    y Bさんの速さ×χ



   Aさんの速さは、毎時3kmとわかっていますから、


    y=3χ  ・・・・Aさん



   つぎにBさんの速さを求めます。


   グラフをみると、2元1次式で考えます


   =aχ+b の式にあてはめてみると
 
   123a+b (Bさんの公園出発)
 {
   07a+b (Bさんの学校到着)


          3a+b=12
    )  7a+b=0
            −4a  =12


    a=−3


  12=3a+b に a=−3 を代入します。


   12=3(−3)+b


   12=−9+b


   −9+b=12


   b=12+9


   b=21



    y=~の形にします。


  y=−3χ+21 ・・・・Bさん


  になります。



  さんさんの2直線の交わる場所が、出会った距離と時間になります。


  2直線の交わる場所を求めるために、連立方程式をつくって、わかったχ、yが距離と時間になります。


  たずねているのは、出会った距離ですから、yがわかればいいということになります。


   y=3χ
 {
   y=−3χ+21


  y=−3χ+21 に y=3χ を代入します。


   ()=−3χ+21


   3χ+3χ=21


   6χ=21


   χ=7/2


   y=3χ に χ=7/2 を代入します。


   y=3(7/2)


   y=21/2


   


   y=10.5(?)


   となり、出会った距離は学校からみて10.5?の地点になります。


 


 


   答え 10.5? 


 


 

コメント