スポンサーリンク

中学歴史 原始から古代へ 日本の古代国家の形成 練習問題1 解答・解説

原始

中学歴史 原始から古代へ 日本の古代国家の形成 練習問題1 解答・解説


写真を見て、次の問いに答えてください。


(1)写真の古墳は何世紀のもにになりますか? 次のア~エから選んで答えてください。


ア、紀元前1世紀
イ、1世紀
ウ、3世紀
エ、5世紀


 日本に前方後円墳が作られるようになったのは3世紀後半以降からになります。



 答え ウ



(2)写真は大阪府堺市にある日本最大の古墳です。何という古墳ですか?


  大仙古墳、大山古墳とも)は、大阪府堺市堺区大仙町に存在する日本最大の前方後円墳。周囲の古墳と


  共に百舌鳥古墳群を構成している。墓域面積が世界最大であるとされる。


   宮内庁により仁徳天皇の陵墓と治定されており、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)


 との陵号が与えられている。一般的には仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)または仁徳御陵


 (にんとくごりょう)と呼ばれる。


 答え 大仙古墳



(3)このような形の古墳の形を何といますか?


  日本における古墳の一形式で3世紀から7世紀頃にかけて盛んに造成された。平面が円形方形の墳丘を組


  み合わせた形状は、日本独特の特徴であり、出現期より規模の大きさを特徴としている。墳形については、


  現在では円形墳丘墓の通路部分が発達し墳丘と一体化したものであると考えられている。前方後円墳は日本


 列島の広範囲に分布しており、北は岩手県奥州市から南は鹿児島県にまで及んでいる。近年の研究により、


 古代伽耶が存在した朝鮮半島西南部でも存在が確認されている。



 「前方後円」とは「前部が方形(四角形)、後部が円形」という形を意味している。


 



  答え 前方後円墳



(4)このころ、日本を統一する政権ができましたが、これはどの地域にできましたか?


  次のア~エから選んでください。


ア、出雲
イ、尾張
ウ、大和
エ、筑紫


  ヤマト王権(やまとおうけん)ないしは大和朝廷(やまとちょうてい)とは、古墳時代に「大王」


(おおきみ)などと呼称された倭国王と、いくつかの有力氏族が中心となって成立した王権であり、


 律令国家成立までの政権を称する。大和政権(やまとせいけん)とも呼ばれる。主に奈良盆地を中心と


 した近畿地方を本拠地としていた。


 


  答え ウ


 

コメント