スポンサーリンク

中学理科1年 大地の変化(1)火山のようす 練習問題(2)・解答

大地

中学理科1年 だいちのへんか(1)火山のようす 練習問題(2)・解答


 図は、日本で見られる形の火山の断面を、模式的に示したものになります。この形の火山は、溶岩と火山灰が積み重なってできています。これについて、次の問いに答えてください。


(1)図のA,Bのような形の火山を、次のア~エから選んでください。


 ア 昭和新山(しょうわしんざん)
 イ 三宅島(みやけじま)
 ウ 浅間山(あさまやま)
 エ キラウエア山


  答え A[イ、エ]  [ウ] 



(2)A,Bの火山をつくる溶岩の粘りはどちらのほうがより強いでしょうか?


  答え [×A・○B


   ・溶岩の粘り気が弱いほうが、薄く広がる山をかたちづくります。


(3)火山噴出物の色が、より黒っぽいと考えられるのは、A,Bのどちらの火山になりますか?


  答え [○A  ・×B]


   ・粘り気の弱い溶岩のほうが比較的黒っぽい色をしています。



(4)噴火のようすが、より激しくなると考えられるのは、A,Bのどちらの火山になりますか?


  答え [×A・○B 


   ・溶岩の粘り気が強い火山のほうが、火山灰(かざんばい)や火山弾(かざんだん)を大量に吹き上げ、激しい噴火を起こしやすくなります。


(5)北海道の有珠山(うすざん)は、斜面の急な火山になり、激しい噴火をする火山になります。有珠山は図のA,Bのどちらの火山だといえますか?どちらともいえない場合は、解答欄に×印を書いてください。


  答え [×A・×B] 


   ・有珠山(うすざん)は、図のAやBよりもさらに傾斜が急な、釣鐘(づりがね)型の火山になります。これは、有珠山(うすざん)の溶岩の粘り気が、非常に強いことを示しています。


 

コメント