スポンサーリンク

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題4・解答

数学

中学2年数学 1次関数 1次関数の応用 確認問題4・解答


4、図のように、座標平面状に四角形ABCDがあります、頂点の座標は、


 A(0,4)
 B(−1,0)
 C(6,0)
 D(5,2)


 になります。点Pがこの四角形の辺BC上を、点Bから点Cまで毎秒1cmの速さで動くとき、


 次の問いに答えて下さい。


 ただし、図の方眼紙1目盛りは1cmとします。



(1)点Bを出発してから2秒後の点Pの座標を求めて下さい。


   たずねているのは、距離ですから。


   (距離)=(速さ)×(時間)


      =(毎秒1cm)×(2秒)   


      =2cm


   方眼の1目盛りが1cmですから、点Pは、点Bから2?のところになります。


 


  答え (χ、y)=(1,0)


 


(2)2点A,Pを通る直線APと辺DCが並行になるとき、直線APの傾きを求めて下さい。


  図を見てください辺CD平行直線APを引くと、傾きは、どちらも同じです、


  CD傾きは、右下がりで、χの増加量が−1yの増加量が2になります。


  ですから、


        (yの増加量)         2
  (傾き)=――――――=−――=−2  
        (χの増加量)      



   答え 傾き −2 


 


(3)点PがBを出発してからχ秒後の△DPCの面積をy㎠とするとき、χ、yの関係を式にして下さい。また、そのグラフをかいて下さい。


 図を見てみると、△CDPは、0秒から7秒で面積が7㎠→0㎠になります。


 ですから、χの変域(0≦χ≦7)になります。


 三角形の面積は、


  (面積)(底辺)×(高さ)÷2


  時間をχとすると、7秒から掛かった時間を引けば、進んだ距離がわかります。


  高さは、点Dと、()を結んだ長さになりますから、1目盛りが1?ですから、2cmになります。


  y=(7−χ)×2÷2


  y=−χ+7


  
  y=−(傾き)χ+(切片)


  になります。


  この式のグラフは、傾き−1


  符号ですから、右下がりのグラフになります。


  (切片)は+7になります。


 


 


    答え 式: y=−χ+7  グラフ:図 


 


(4)四角形ABPDと△DPCの面積の比が 5:1になるのは、点PがBを出発してから何秒後になるのか求めて下さい。


  四角形ABPDの面積は、図で18㎠ということがわかります。


  5:1になるには、四角形が5/6:△DPCが1/6 になります。


  三角形の面積は18㎠の1/6面積になるには、


  18/6=3(㎠)


  三角形の面積は、


  (面積)=(高さ)×(底辺)÷2


  高さは、2cmですから、


  32×χ÷2


  χ=3(?)


  3?の位置は、点Cからになりますから、


  7(?)−3(?)=4(?) の位置になります。


  4(?)の位置(距離)は、(速さ)×(時間)


  (速さ)=(毎秒1cm)


  (4)?=(毎秒1cm)×(時間)


   4=1χ


   χ=4


   χは、(時間)「何秒後」ですから、


 


    答え 4秒後 


 


 

コメント